博士前期課程に進学を考えるにあたって
... 楽しい大学院生活のために
大学院博士前期課程は、共通学習的科目と研究の2つを通して学ぶ場です。
共通学習的科目は教室で行われる講義が中心で、
これまでより専門的で暗記よりも自分で考えることが重視されること以外は、
これまでの
授業と似ています。研究は、2年間を通して指導教員の助言や助けを得ながら
進めていく日常的活動です。大学院は、その成果の評価として修士号を授与します。
大学院博士前期課程における研究とは、教科書を暗記したり試験勉強によって
知識を詰め込む場ではなく、日常的に研究を実践しながら試行錯誤という経験により
力を付けていく場です。進学を考える際は、自分の力や決断に100%自信はな
くてもよいですが、研究活動を楽しみ情熱を注ぐ心がまえが必須条件です。
強い意志なしで研究者としての活動は続く(修士号取得)ものではありません。
これは大学院だけが特別大変な所という意味ではなく、
分野・職業を問わず専門家・プロに仲間入りする過程に普遍なことでしょう。
大学院における研究は、専門・研究力の養成教育と、大学の使命である
新技術創造という2つの役割があります。
博士前期課程においては、経験する新技術創造の楽しさや質には個人差が
ありますが、後期課程では何らかの意味で社会に誇れる新技術創造を成し遂げて独り立
ちできる研究者になります。
学ぶ事項や作業が専門的になることにつられて、安易に毎日研究室と自宅
の往復するだけの行動になりがちです。孤独な研究活動スタイルは精神衛生的に
よくないだけでなく、研究活動にも支障を来します。広い視野と新しい
角度からの発想が研究を推進するからです。進学を考える際には、どんな
場や社会でも人間的に豊かであることが力の源となることを思い出し、
実践する心がまえが重要です。
なお、伊藤研究室ではスポーツを推奨し活動しています。
一人でも多くの皆さんが夢に近づくように。
[抜粋]
- 九州工業大学大学院情報工学府 アドミッションポリシー
-
大学院博士前期課程 求める人材
(1)情報工学及び対象分野に関する基礎学力を十分に修得しており、(2)社会の動向に関心をもって新たな課題を探究し、(3)その解決のために前向きな姿勢をもって努力を惜しまず、(4)十分なコミュニケーション能力を有して人と協調して問題解決に当たれる人材を求めます。
-
学際情報工学専攻 求める人材
(1)情報科学・情報工学の基盤技術の成果を活用・展開して学際領域を開拓するための境界領域に関して、システム創成情報工学、機械情報工学、生命情報工学のいずれかの基礎学力を十分に修得しており、(2)社会の動向に関心をもって新たな課題を探究し、(3)その解決のために前向きな姿勢をもち、(4)人と協調して問題解決に当たるための十分なコミュニケーション能力を有する人材を求めます。
- 九州工業大学大学院情報工学府 学生便覧
- 概要
「主導的な役割を担う高級情報技術者・研究者を育成することを目指し....
バランスのとれた総合的研究開発能力を養うための研究・教育を行う。」
- 学習教育目標
「情報工学府の修了生には、こうした21世紀をリードする情報技術者として、バランスの取れた総合的研究開発能力を身につけ、技術に堪能なる士君子として社会において活躍できるようになることが求められている。
その達成のための基礎として共通に以下のことを学ぶ。
(A) 技術者としての豊かな国際性、社会性、倫理観
(B) 情報科学・工学および各分野での必要な基礎力
(C) 個人の問題発見能力、問題解決能力
(D) 英語を含む論理的なコミュニケーション能力および共同で問題解決に当たれる能力
その上で、各分野で活躍できるよう、
以下のことが実現できる能力を身につける教育を行う。
学際情報工学専攻 システム創成工学専門分野(以下のいずれか)
(1) 先端的な情報技術に基づいた、高度情報技術者としての問題の解決
(2) 制御の理論と応用の習得に基づく、時代に合った新しいシステムの創造(本研究室)
- 修了の要件
大学院に2年間以上在学し、(共通学習的科目を履修・合格し)30単位以上を修得し、かつ
(2年間以上)必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び最終試験に合格すること。
- 学位論文の提出及び最終試験
(1) 学位論文は課程修了に必要な単位を修得した者又は修得見込みのものでなければ
提出することはできない。
(2) 最終試験は、学位論文を提出したものに対して、学位論文を中心として、これに関連する事項について口頭又は筆頭によって行われる。
戻る